【 特許 】知財部情報スレ2【 弁理士 】
- 1 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 11:47
- 最近、ますます需要の多くなってきた知的財産を扱う部署に
就職を希望する人のためのスレッドです
- 2 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 11:48
- はぁ〜?
- 3 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 11:52
- これは事故だ
気にするな
- 4 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 12:16
- 日立の知財最強説を聞いたのだがどうなの?
松下とかのほうがいいのかね
- 5 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 12:21
- 会社員、聞いただけでゾッとするよ
ボーナスもカットされ、上司から怒鳴られ、会社のいいようにこき使われ、
あげくの果てにはリストラか(笑
こんな所でよく働けるなって思うよ、仕方ないか。自分たちが選んだ道なんだから。
まあ頭の悪い人間で最初から低レベルの会社につく、という考えの人間だったらともかく、
「公務員を目指して挫折→誰でも入れる会社」はつらいだろうな。
ストレスがたまれば、公務員のことを馬鹿にし放題。
勝手にすれば(w。それで俺たち公務員様がどうなるわけでもないし。
心の奥深くには「公務員うらやましい」って思ってるでしょ(笑
現実逃避して、自分を慰めるためにやってるんでしょ
犯罪を起こしたとき、会社員よりも公務員のほうがたたかれる。
これも同じような心理からくる部分もあるだろう。
会社員だって似たような犯罪起こしているのにな。
まあ、公務員をねたまないでくれ。公務員よりも無職・フリーターをけなして楽しめばいいじゃん。
下には下がいるよ(笑
年金の支給額も会社員より、公務員が若干高いんだよ。
まあ会社員の場合、無事に支払われるかどうかもわからないからそんなのはどうでもいいか(笑
それとな、こういうふうに思っている公務員はたくさんいるって覚えておきなよ。
全員とはいわないけど、半分以上はこれににたような感情を持ってるよ。心の奥ではね。
嘘じゃないよ、本当だよ。国会議員とかだってその例外じゃない。
参考までに会社員でいたがために陥ってしまった一人の哀れな物語を掲載しておくよ。
ttp://www.topics.or.jp/rensai/tobira3/page29.html・・・@
ほんの一例でしかないけど、まあ、君たちもこうならないようね。景気のいい大企業でも安心しちゃいけないよ。
年食ったらリストラ、不祥事で倒産とかあるからね
(公務員関係は年食っても大丈夫だし、不祥事起こしても絶対につぶれないからなぁ。※印もかわいそうだね)
最後に、一生懸命働いて節約して貯蓄を蓄えておきなよ。どうせ退職金もろくにもらえないだろうから(大笑
- 6 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 12:33
- 知的財産? 特許?
…ハァ??
という鬱病的な雰囲気が今後日本国民全体に蔓延していくと思う。
残念だけどね…。
- 7 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 13:44
- >>6
ほへ?どういうこと?
- 8 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 13:53
- 個人的には歓迎だが、随分と限定的なスレだな。
>>4
日立の知財部は本まで出してるな。
最強かどうか解らんけど、
日本企業の中でで上位に位置するのは間違いないと思う。
- 9 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 14:33
- age
- 10 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 16:27
- お、こんな所にマニアックなスレッドが!
>>8
おすすめの知財部がある企業は他にどんな所がありますか?
よければ教えてくださいな
松下も結構いいようなことはきいたことあるな
- 11 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 16:28
- 外資の手先になりましょう
- 12 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 17:59
- >>10
自分も学生で余り詳しくは無いけれども、
今の所考えているのは
大手家電メーカーと自動車メーカー。
知財部で他に有名なのは
ソニー、キヤノン(と言うか丸島儀一氏)辺りか。
個人的にゼロックスの人を知っているが非常に優秀。
- 13 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 18:16
- ここのみんなは特許庁は考えてないの?
- 14 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 18:24
- うちの知的財産は人員がぜんぜん足りません
優秀な人入ってねん
- 15 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 18:47
- なんで知財部??
将来弁理士になりたいんだったら、特許庁行ったほうがよいのでは
また、弁理士資格もってるんなら特許事務所に行ったほうが
給料いいぞ
- 16 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 18:53
- >>14
人が足りてない=忙しい=資格は諦めろ
ってやつ?
- 17 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 18:55
- >>15
弁理士法第7条第3項の資格で弁理士登録した弁理士は、
使えないって司法試験板辺りで言われてたような。
- 18 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 19:03
- >>17
第7条3項って、審査官を7年以上で弁理士になれるってやつ?
特許庁出身者のほうが、特許承認の裏側を知ってそうだから、
使えるような気がするんだけど
- 19 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 19:05
- >>18
それ単なる嫉妬だよ。
弁理士の業務内容は基本的に「対特許庁」というものだから、
特許庁OBは能力に関わらず、そのコネに対して高待遇。
明細書書く能力はプロパーに劣るとは思うけど。
- 20 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 19:06
- >>18→>>17
- 21 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 21:02
- トヨタの知財はかなりいいって聞くね
- 22 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/16 22:19
- 特許庁の業説でトヨタの特許審判への姿勢はすごい、と聞いた。
- 23 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/17 00:05
- 知財希望のみなさんは、 メーカーの特許部か 弁理士事務所
どっちがいいと思いますか?
- 24 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/19 00:25
- >>23
安定志向なのでメーカーがいいなぁ
- 25 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/19 01:00
- パチメーカーのアルゼに逝け。
- 26 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/19 11:36
- 知財ってのは、法務部のなかにあるもんなのかなね。
知財部っていう職種で募集してるところって結構あるもんかな
- 27 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/19 16:12
- 弁理士の資格とかもってても、かえって資格もってない上司にいびられたりするらしい
- 28 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/19 20:40
- >>26
独立してるとこと法務の中に入ってるとこ両方あった気がする。(ちょっと自信なし)
俺も知財勉強したいけどうちの学校にないんだよな。
独学だとかなり難しそうな気がする。
- 29 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/20 00:10
- >>26
知財に力を入れている企業は
大体独立していると思う。
でも訴訟等は、法務部と協力して遂行しているみたい。
- 30 名前:モナー :03/02/22 00:37
- ( ´∀`)
- 31 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/22 00:39
- 三洋電機はどう?
弁理士持ってりゃ、一芸社員って事で、初任給800
- 32 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/22 00:41
- そもそも学部卒で知財任せてもらえるのかと。
- 33 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/22 00:45
- 理系なら修士くらい当たり前
- 34 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/22 19:44
- >>31
まじで?三洋ってそんなにふとっぱらなのか・・・
- 35 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/23 18:53
- >>34
契約社員扱いだから新人から即戦力として働けないと即サヨウナラ
じゃなかったか?ソニーも同じ
- 36 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/23 20:54
- スレ1ってあったの?
- 37 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/23 21:13
- >>35
弁理士とか知財の人間って経験がないとどうしようもないから
新卒でってのは無理だなー。弁理士資格と実務って全く関係ないし
>>36
なにげにあったよ。URLしらんけど
- 38 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/23 21:21
- >>31 学部卒でも弁理士持ってりゃ、それなりの待遇にはなるよ。
ただ、明細書を書いたり訴訟を担当する能力は弁理士試験と別だから、
下っ端として実務経験を積む必要はあるさ。
- 39 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/25 00:30
- インターンシップとかで、知財とかあるのかな?
やっぱいっといた方がいいのかな
- 40 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/26 01:25
- >>39
インターンシップで特許事務所ってのがあったぞ
- 41 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/26 20:18
- >>39
去年の夏頃にあちこちのメーカーでやってたぞ。
俺は実際に参加したクチだが、企業によって知財の業務の形態はまるで違う。
実際に入るなら、よく調査したほうがいい。
- 42 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/26 20:19
- 弁理士は特許庁にある程度勤めるともらえる
またそういう弁理士じゃないと役に立たん罠
- 43 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/26 23:46
- >>42
おいおい、嘘ばっかいうなよ・・・。
特許庁で審査官をやってれば確かに弁理士の資格はもらえる。
でも、特許庁あがりの弁理士って一番使えないんだぞ。
そんなん、業界の常識だろ
- 44 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/28 20:31
- 知財age
- 45 名前:就職戦線異状名無しさん :03/02/28 20:44
- >>43
>>19
- 46 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 01:01
- 知財なんて研究開発職になれなかった奴が行く所じゃねーか。
最初から目指す奴なんているの?
研究開発やらなかったら理系に来た意味なくね?
- 47 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 01:33
- 利益を直接たたき出す部門ではない
メーカーで一番偉いのは最も利益をだす部門。
ソニーならゲーム
- 48 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 21:34
- おいらは知財いきたいなー
学科が情報だし、PGとかSEでゴミみたいにつかわれて捨てられるなら
弁理士にでもなって頑張りたいよ
- 49 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 23:40
- どっかの大学が知的財産学部という(コースじゃなくて学部単位)で作ったらしいね。
- 50 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 23:48
- >>49
これか?大阪工業大みたいだが。
http://www.oit.ac.jp/japanese/gakubu/tizai/t_index.html
- 51 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 23:52
- こんな学部を卒業していて、弁理士になれなかったら
けっこう恥ずかしくないか?
工学部とかで在学中に取る奴も結構いるのに。
- 52 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/01 23:57
- >>51
別にいいんじゃないか?
18歳で決めた進路でずっと行く奴が一般的ってわけでもないだろ。
それ言っちゃうと工学部→コンサルや金融も恥ずかしいってことになるぞ。
- 53 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/02 00:01
- 人の目気にするなら、まずその醜い顔をなんとかなさい
- 54 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/02 00:05
- >>53は>>51に対するレスね
- 55 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/03 08:53
- >>39
つい最近行きますた。
- 56 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/03 17:59
- >>50
試験科目見てみたんだが・・・
なんか違うと思った。
- 57 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/03 18:41
- >>55
どうでした?
実際やってみてどうだったとか、就職に有利になるかとか
おしえてくださいな
- 58 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/04 01:17
- >>57
55ではなく41だが、知財に就職ということを考えると、職種別自由応募
で募集してるところが多いだけに、なぜ知財に行きたいのかという
動機付けと、それに対する説得力のあるバックボーンが必要になって
くるのではないか?
知財でやりたいです、なんて言うだけなら誰でも出来るからな。
なので俺は弁理士資格取得のための勉強を数年前から始め、メーカーの
知財でインターンシップをやってみたわけだ。
ちなみに今理系のM1。
- 59 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/04 20:30
- >>58
なるほど。タメになるお言葉 ありがとうです。
おすすめのインターンシップ先はありますか?
- 60 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/04 21:05
- >>57
55ですが、概ね58の仰る通りです。
しかも自分は文系なので風当たりも強いから。
面接での判断材料になるのと
実際実務を覗いてみたかったと言う理由からインターン応募してみました。
どちらかと言うと後者の理由がウェイト的に大きいですが。
当方文系M1。
インターンについては
松下が採用直結なのは有名ですね。
私がやった所も殆ど直結らしいのですが、
HPには明記されていませんでした。
他の所もそう言った所があるかも。
知的財産でインターンシップ開催した所の内私が知っている所
もちろん文理不問。
季節はおそらく合っていると思うけど間違えてたら指摘ヨロ。
松下電器(夏・春)
松下電工(夏)
ソニー(夏・春)
シャープ(夏・春)
日立製作所(夏)
東芝(夏)
富士通(夏・春)
三洋電機(春)
RICOH(夏・秋)
- 61 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/04 23:52
- >>57
インターンシップは文理不問でも、実際の採用は・・・。
しかも文系のM1って・・・。
学部生に比べてアピールできる専門能力ってなにかあるんでしょうか・・・。
- 62 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/05 00:03
- 俺はいきなり知財に行くかはわからないけど、
特許事務所でインターンやバイトもしたし、
特許庁のOB訪問もした。
企業を見るのも良いけど明細書のほとんどは事務所なんだし、
どんなとこで明細作成・審査しているのか見学しておくのも良いかと。
- 63 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/05 22:00
- tizai age
- 64 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/06 00:04
- キヤノンの知財の情報きぼんぬ
- 65 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/06 23:22
- ぶっちゃけ、事務所就職ってのはどうなんだろうね。
響きは メーカーの知財部とかの方がよさげだよね
- 66 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/07 10:14
- 実力は事務所の方がありそう
- 67 名前:62 :03/03/08 14:08
- やはり王道は
メーカー研究開発→事務所→独立開業
だと思うけど、最近はいろんなキャリアパスがありますよね
- 68 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/09 00:06
- メーカーで研究開発に携わってたら弁理士の資格の勉強とは両立できそうにないね
- 69 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/09 23:54
- patent age
- 70 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/10 01:08
- うおおおおおおおお!!
日立か松下か!?
どっちでもいいかいきてーーーー!!
任天堂は、著作権がらみの潰しが多いって本当?
- 71 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/10 23:31
- ピカチュウとかの訴訟おこしてるのか
- 72 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/11 01:01
- >>23
遅くなったがマジレスしてやる。
どっちもダメ。
3年以上の研究・開発を経て特許部もしくは事務所へ行くが吉。
でないと特許明細もロクに書けないダメ社員まっしぐら。
最初から知財コースは馬鹿の所行。
きっちりと開発経験を積んでから考えろ。
- 73 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/11 02:38
- >>72
最近は職種別で知財を募集してるメーカーも多いが
そういったところは馬鹿を量産するために採用してるのか?
- 74 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/11 03:37
- >>73
単なる駒として採用。まぁ雑用やね。
明細書を書くには研究開発経験が無いと難しいことが多い。
というか、書けなくはないが穴だらけで使い物にならないのよ、経験ないと。
故に卒業->知財部門は馬鹿の所行なんだよ。
ただ、商標などの文系分野は例外としてあげておく。
- 75 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/11 09:19
- でも、明細書の作成技術と、開発研究者としての技術ってのは
全く別物なのでは?
ちなまに、私は情報学科なんですが、PG・SEとして3年働くことすら
いやでならないです
- 76 名前:62 :03/03/11 13:23
- 作成技術と開発研究者としての技術は別かもしれないが、
作成技術に加えて自分の専門分野に関する知識がどのくらいあるかが、
他人との差異、つまり強みになるんだと思います。
情報学科ならソフトウエア関連発明やビジネス関連発明を扱うのが一般的なん
だろうけど、PG・SEとして働いたことすらない人が、その分野の最新
発明をうまく表現できるとも考えにくいでしょ。
まあ、それができる人もいるんでしょうけど。学生の間に資格とった人とか。
どんな職業でも下積みは必要だし、急がば回れって言葉もありますし。
- 77 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/12 01:57
- なぜこのスレ内では、知財の仕事=明細書き、に限定されているのか?
明細書く以外にも仕事はたくさんあるだろうに。
つーか明細書きは事務所にすべて任せてるってところもあるし。
- 78 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/12 11:52
- >>76
私も情報学科なんですが、他の理工系(バイオ、機械、電気系)の技術職
と違って、PG・SEなどの技術職についてもいまいち意味がないように思えます。
コーディングとか、本当に単純作業だし・・・。
それなら、とっとと知財部いきたいなー って思いますね。でも、守備範囲
広げるために電気関係とかも独学したいですけど。
>>77
これから弁理士がどんどん増えていきますし、明細書きに限定されないにしても
最低限、明細書きができないと生き残れないかと思います
- 79 名前:62 :03/03/12 23:58
- 明細書けると一生の仕事になる。定年とか関係なく。
手に職ですよ。
- 80 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/13 00:51
- 明細書は芸術品ですからね。
単なる事務手続きとは全く違うと思います。
- 81 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/13 01:29
- LとかYとかPの短答うけてる人はあんまいない?
おいらもWだけど、そういう人とここで交換したいねー
メールで住所さらさにゃならんけど
- 82 名前:山崎渉 :03/03/13 14:16
- (^^)
- 83 名前:魚住 :03/03/14 00:50
- 死守ぅ!!
- 84 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/14 09:48
- 知財に就職するにあたって、もっておくと有利な資格とか技能ってある?
学生で弁理士とかってのはかなり少ないらしいが
- 85 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/14 19:56
- >>84
弁理士資格もっていれば最強(でも就職先によっては最悪になる諸刃の剣)
それ以外では、弁理士受験のとき選択免除される資格をとるのが良い。
技能はコミュニケーションスキルと国語力を高めておくと良し。
英語力もあれば尚良し。
だが知財へは理系大学卒(できれば院卒)で研究・開発経験を背負って逝くべき。
発明者へのインタビュー、明細書、仲間内での雑談等、多くの面で役に立つから。
- 86 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/15 21:35
- SONYの知財ってどうなんだろな。あんま聞かないけど
- 87 名前:62 :03/03/15 21:59
- SONYも悪くないかと。
特に特許技術者の評価とかは。
- 88 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/15 23:56
- 正直、割に合わない。
- 89 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/16 00:13
- 知財部を目指している人達って
もともとは真面目なんだけど、
作業着を着たくないとか、研究職は割に合わないとか、
田舎には行きたくないとか、実験が嫌いだけれど
理系の知識は活かしたいと思ってる香具師だろ?
俺がそうなんだけど。
- 90 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/16 12:14
- >>89
正直、僕はその通りだよ。
でも、あくまでそれは消極的な理由の一部であって、
積極的な理由の方が多いよ。
魅力的な職だと思います。これからはだんだん厳しくなっていく職
でもあると思うけど
- 91 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/16 23:27
- 開発経験してから知財行けという意見がこのスレ内で多いが
実際に知財の人に話聞くと、年々開発等の他部署から知財に
来る人間は減少気味で、最初から知財という人間が増えて
いるようだ。
- 92 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/17 00:46
- >91
(´・∀・`)ヘー
いい情報、サンクス。
で、どこの企業?
- 93 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/17 10:35
- >>92
結構、最近そういうの多いのでは?
弁理士の先生とよく就職のことについて話すけど
職種別でも知財部増えてるし。
それに、開発とかだと弁理士の勉強はできそうにないな
- 94 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/17 17:06
- >>91
私が知っている企業では、明細書作成は外部事務所に出すので
新卒で知財へ入る人が多い。
全部がこのパターンとは思わないけど、これは管理であって
手に職も付きにくいからお勧めできない。
上にもあるけど、顧客を満足させる明細書が書けるようになると
定年とかの概念が消えるのよ。仕事場所すら選ばなくて良くなる場合も
多々あり。
>93
弁理士の勉強は知財に移ってから行うのが大半ですが
気合いの入った人は平行でやってます。スゴイヨ・・・
- 95 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/17 19:22
- 試験勉強のことしか考えてない新人は、
粗末に扱われるから、
はじめの人間関係は、大切にね。
仕事なんで、新人に関係なく
くそ仕事はあるんで。
- 96 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/17 23:49
- 知財部以外にどんな職種受けてる?
- 97 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/18 00:23
- 半導体エネルギー研究所ってどうよ?
- 98 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/18 03:42
- >>94
>弁理士の勉強は知財に移ってから行うのが大半ですが
>気合いの入った人は平行でやってます。スゴイヨ・・・
企業によっては知財の人気が高すぎて、開発で資格取ってる
くらいじゃないと、移れないってとこもあるそうな。エライコッチャ
- 99 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/18 23:34
- 人気あるのか
- 100 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/19 09:13
- なんか、いきなり事務所入りってのも聞こえ悪いよね・・・
やっぱメーカーとかの知財部がいい
- 101 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/19 16:02
- そんなこといったら、いきなり知財部っていうのも聞え良くない。
- 102 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/19 21:46
- >>98
開発平行+弁理士試験合格の猛者揃いでウラヤシィカモ
もしかしてその企業てキヤノンかな?
ここは特に知財には力を入れているからねぇ。
プロジェクトXにもでてきたし。
- 103 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/21 11:10
- 弁理士試験も簡単になったとはいえ、ヘビーな開発とかだと平行はとても無理っす。
定時とかに帰してくれるとかならまだいけるけど。
- 104 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/21 16:21
- ↑
会社員受験生の合格率は5%でしたね。
- 105 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/21 17:06
- >>91
Hとか、ほとんど新卒らしいね。あそこは日本最強の知財部だと思う。
入るのは難しい。明細書書くので実力もつくと思う。
Cの知財部もいいらしいね。
- 106 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/21 22:24
- >102
キヤノンの説明会で特許技術職の人に聞いたんだけど
弁理士の資格を取ったのって(今年か去年は)
開発関係の職の人のほうが
特許技術職の人より多かったらしいです。
でも、弁理士の資格をもってても
昇進試験がひとつ免除になるぐらいで
資格もっててもあまり意味ない、とか
言ってました。
特許で有名なキヤノンだけに意外でした。
- 107 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/21 23:04
- >>102
そいつはキヤノンのライバルのXのほうね。
106も言ってる通り、キヤノンは弁理士資格はあまり
重視してないようで、有資格者は10人とか言ってたかな。
たしかに資格取るための勉強の内容と知財の業務自体は
違うからね。
でも逆に教育体制がすさまじいH社の人に聞いたら
資格持ってる人のほうがやっぱり勉強してるぶん使える、
とのこと、加えて弁理士量産することで、対外的に
知財に力入れてることを宣伝する意味合いも強いらしい。
- 108 名前:98=107 :03/03/21 23:12
- ちなみにH社は例年新卒で7〜8人、今年度だけ異常に多く10人強
新卒で知財に配属されたようだ。M社の場合は9人だった。
- 109 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/22 19:03
- >>97
そこ若い人を弁理士代わりに使ってるから、実力はつくかも知れんが、
無茶な特許の訴訟を担当させられて、履歴に傷か付くかもしれない。
- 110 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/22 20:00
- 社長が裁判で偽証した会社だろ。これ以上のコメントは不要。
- 111 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/22 23:41
- >109のかいてるように実力がつくのならまさに俺の
最も逝きたいタイプの企業なわけだが、
>110のレスが気になる。
調べてみるか。
- 112 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/22 23:49
- 知財に行くには、何が必要?
当方理系院生。英語力あり。
法律知識なし。
- 113 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/23 02:34
- >>112
逝って何をしたいかが重要
とりあえず私の知っている範囲で簡単に書いてみるが、所詮一個人の意見なので
参考程度に。
1.自社基幹技術に直接かかわり、その最先端技術の明細書を作成し特許取得に関わる
2.他社とライセンス交渉(特許に関して)
3.商標、意匠(模造品の監視、商標ライセンス交渉含む)
4.知財に関連する調査、企画
5.国際特許(翻訳、海外特許法関連)の出願
新卒と課程して、1〜5の業務を希望と仮定する。
1.厳しい、というか止めておけ。
散々ガイシュツだが、研究・開発経験が無いと質の高い明細書の作成が難しい。
出来なくはないが、それは茨の道。
2.厳しい
法的知識が必要なので、法学部出身が望ましい
3.厳しい
商標や意匠は文系の方がメインでやっていることが多いから。
希望を出せば可能だが、たぶん他を進められる
4.可能
ただし、理系の知識はほとんどいらないのでつまらないと感じるかもしれん。
5.厳しい
英語もそうだが、海外特許法関連の知識が不可欠
法律の知識が無い人間を取ることは余りないかと。
私が聞いている範囲ではこんなかんじ。条件などは企業によって異なるから
一例として見て、自分で確認してください。
そして何度も言うようだが、弁理士を目指すなら研究開発経験を積んでから逝くべし。
明細書に興味がない(ライセンス管理、交渉、国際出願のための翻訳などがメイン)
もしくは文系弁理士を目指すなら問題なし。
- 114 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/23 04:26
- >>113
そんなあなたから見て日立製作所のように、最初から
知財で採用して、なおかつ弁理士資格を積極的に
取らせようとする方針はどうなのか?
- 115 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/23 08:48
- >>111
発明者である山崎氏の特許庁への誤認を招く部分翻訳の提出は不公正行為と判断され、
被告のRICOの抗弁は却下された。
-- Semiconductor Energy Laboratory Co. v. Samsung Electronics Co. 98-1377, 99-1103 --
CAFCは、(1)SELの特許は特許庁に対する不適正行為があったから権利行使
不能であり、(2)暴力団および腐敗組織に関する連邦法およびニュージャージー
州法(RICO)により、サムサンは不適正行為の存在を抗弁として使用できない、
とした地裁判決を支持した。
SELは半導体研究開発支援の日本企業であり、特許ライセンスなどを収益源と
している。本訴訟の発明者でSELの主株主社長は、数百の特許を所有している
山崎舜平氏である。CAFCは、山崎氏が29ページの複雑な日本語文献に
対して、簡略な説明と1ページの部分翻訳を特許庁に提出した際、同文献中の
重要な情報が省略されていたことに詐欺的意図があったとする地裁の認定に同意
した。原文は省略せずに全体を提出したのであり、文献を秘匿したものではないと
するSELの主張は認められなかった。一方、CAFCは、サムサンのRICOの
抗弁に関して、特許庁に対する不適正行為は連邦RICO法における不正行為には
該当せず、連邦特許法が州RICO法に優先適用されると判示した
- 116 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/23 10:47
- >>113
特許ライセンスに関しては
技術を理解するのに、
理系知識が必要なので難しいと
説明会で質問する毎に言われている当方は文系。
大人しく商標管理志望にするか・・・
等と考えております。
- 117 名前:113 :03/03/23 12:10
- >114
質の高い明細書を記述するには研究開発経験が「必要なことが多い」と
考えています。ゆえに未経験では難しいと。
ですが、個人の資質と周りの協力体制がしっかりしていれば未経験で
仕事をこなしている人はいます。ただし、当初はクライアントから良い顔を
さなかったそうです。(他事務所の友人談)
H社に関しては、新卒で見込みのある人間と、しっかした教育体制が
整っており、かつクライアントの立場なので、転職や独立を考えなければ
新卒で入るのも選択肢の一つとなると思います。ですが私の居る事務所は、
知財経験者は欲しいのですが、研究開発経験が無い方は採用しません。
さらに自分自身の経験、同僚や先輩の話、他事務所やクライアントの
話を聞いた上で「新卒ではお勧めしない」です。
- 118 名前:113 :03/03/23 12:28
- >>116
私が知っている会社は、ライセンス交渉で文系の方が多く見えてましたので
頑張れば入社し希望の職種へ逝けるかと思います。
ただ、企業の方針によりますので逝くか変更するかの見極めは慎重に。
それと、文系弁理士は商標などで頑張られているようですが、理系でも
こなせる場合が多々あり、かなり冷遇されています。外国商標なら
活躍の場は在りますが、これも経験による所が大きく新卒では厳しいかと。
文系の方は弁理士にこだわらない方がよいでしょう。
もし、どうしても特許関連の仕事がしたいのなら夜間の理系大学に
通うという手もあります。
参考程度に過去ログを。
ていうか文系弁理士受験生って将来あるの?
http://ton.2ch.net/lic/kako/1017/10171/1017162994.html
- 119 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/23 22:02
- >>113
私は情報系なんだけど、やっぱり開発の経験はあったほうがいいの?
PGとかの経験って本当に大して意味のない内容だとおもうんだけど
- 120 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/24 23:09
- まぁ、ぶっちゃけ開発といってもそこまで深い内容じゃないっしょ。
弁理士に必要なのはコミュニケーション能力。
技術者にちゃんとインタビューできれば 最低限の知識があればいけるのでは?
- 121 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/24 23:11
- >>113
知財に関する調査、企画
の内容について詳しく教えていただけないでしょうか?
- 122 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/25 00:15
- 弁理士は司法試験で一番難易度低いんだっけ?
- 123 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/25 11:09
- >>122
一番もなにも司法試験ってのは2010年までは一つしかないはずだけど。
法律系の資格のなかでってことかな?
行政書士、司法書士、司法試験、弁理士 の4つあるけど。
これなら、司法試験の次に難しいわな。ていうか、日本の国家資格のなかでも
司法試験の次に最も難しい資格の一つ。楽になりつつあるけどね
- 124 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/26 19:08
- 大手よりも 育ててくれるような企業にいきたいな。
一生 知財関係でくっていきたいし
- 125 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/28 10:17
- >>124
大手にいけば仕事が分散されて、弁理士としての実力は付かない罠
- 126 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/29 15:39
- 一生食ってくなら最終的には独立するしかない。
- 127 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/30 00:35
- 今年受ける奴いる?
一緒に頑張らないか?
- 128 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/30 05:51
- >>127
既に頑張ってます
ていうか、もう時間ない・・・
- 129 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/30 06:59
- 知識0で修論書きながらでも勉強できるかな。
ちなみにうちの研究室は激しくマターリ研究室。
- 130 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/31 00:08
- >>129
そりゃ、多くが社会人受験生なんだから学生っていう自由時間が多い方が
有利だよ。でも、3000時間以上は勉強しないとまず無理だから、今という
よりもこれからの空き時間を考えていかないとね
- 131 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/31 00:11
- 3000時間ってことは1日2時間やっても4,5年か。
資格の勉強を一つの趣味にしないときついですね。
- 132 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/31 00:37
- キヤノン、日立、ソニン、SEL以外で知財強いとこキボンヌ
- 133 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/31 03:02
- >>132
任天、小波、与太、が有名どころか?
- 134 名前:就職戦線異状名無しさん :03/03/31 20:57
- >>130 >>131
3000時間ってのは、昭和時代の話。
平成に入ってからは、5000〜6000時間。
昨年から新制度になってがたんと難易度が落ちたが、それでも、合格者の平均受験回数は4.6回だから4600時間(受験生の平均年間勉強時間は1000時間)。
今年は、さらに易化すると思われるが、それでも4000時間レベルだろう。
- 135 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/01 06:33
- >>132
SELは給料いいよ。
- 136 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/01 08:03
- >135
SELは今選考に乗ってる。
俺にとってはかなりイイ(・∀・)会社。
最近、あんまり大手に魅力感じなくなってきたぽ
- 137 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/01 22:45
- こき使われるけどなぁー
- 138 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/02 00:04
- SELってどこの会社?
- 139 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/02 00:04
- あべし
- 140 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/02 00:07
- >>138
S(サイゼリア) E(エンターテイメント) L(リミテッド)
- 141 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/02 20:40
- 厚木の会社
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1047386692/451-453
- 142 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/02 22:32
- >>138
ダーティー、ブラック企業。何でも金金。
- 143 名前:就職戦線異状名無しさん :03/04/03 10:36
- 知財に就職した新入社員はいないかなー
是非、どんなもんか教えて欲しいもんだ
戻る
全部
最新50