【投資銀行?】投資系金融【ベンチャーキャピタル?】
- 1 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 02:07
- 投資銀行、ベンチャーキャピタル等、投資関係の方、情報交換しましょう。
↓この中企業の内定者いるか???
http://www.ntvp.com/vclist.html
- 2 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 02:16
- ベンチャーキャピタルってなに?
- 3 名前:1 :03/05/13 02:20
- 訂正:この中企業 → この中の企業の
- 4 名前:10chは神 :03/05/13 02:26
- ベンチャーに資本を提供する会社、文字通り。
- 5 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 02:52
- 先輩がその中の有名どこに内定とってた
凄い進められたので気になるとこではあるんだけど
どこも採用人数少ないみたいだね
- 6 名前:10chは神 :03/05/13 02:54
- DIはベンチャーキャピタルではない
- 7 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 02:55
- 中には怪しげなものも多数あるので
その辺はよく見ないとな
- 8 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 10:35
- 新卒リーマンベンチャーキャピタリストはカス。
負け犬根性だな。
- 9 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 11:05
- DIはファンドを持ってないからなぁ。
インキュベーションも行う戦略コンサルファームという位置づけ?
- 10 名前:1 :03/05/13 15:49
- >>8
なんで?
- 11 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 15:53
- 負け犬根性かどうかは知らないが、
新卒でVCいって何ができるんだ?
それこそ新卒コンサルよりたちが悪いぞ。
- 12 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 18:51
- コンサル(育成)+投資ですからな
>>10
なんでもなにも、オマエ、
相手が大企業なら向こうも意図を汲んでくれるだろうが、
オマエ今から上場しようって奴をホントに育成できんのか?って思う。
失敗したらオマエのせいで会社潰れるかもしれねんだぞ。
コンサルみたく成功したかどうかイマイチわからんようなのじゃない。
アナリストやファンドマネージャーとして眼力を養った人や、
起業経験者、百歩譲ってコンサルファームで戦略立案なんかをやって、
一人前のベンチャーキャピタリストになるスタートラインに立てるのでは?
俺もベンチャーキャピタリストになるのを夢見てるけど、
あまりに育成先に失礼で、とてもじゃないけど新卒からVC行こうとは思えない。
- 13 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 18:55
- 学生が思っているほどキレイなものではないらしい。
最新のダイヤモンドでGSの残酷さが載ってるから必読。
- 14 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:09
- 新卒でVC行って何ができんの?
ハンズオン?
笑わせるな
- 15 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:31
- 確かに新卒でいってもな。
低脳はVCの響きに魅かれるんだろーけど、少し経済・経営の知識があるヤツ
が普通に考えればわかることだな。
たぶん新卒で入ったやつは、雑用ソルジャーとして扱われるんだろーな。
まあ それでもVCじゃないけどリップルウッドなんかだったら、かなりのダイナミクス
は味わえそうだが。
- 16 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:32
- ベンチャーリンクってどう?
- 17 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:34
- おいまてよ、VCはコンサルよりはマシだろう。
新規営業もあるだろうけど、リスクおってやるVCこそ
真のパートナーといえるだろ。
- 18 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:35
- あと、アナリストなんかはともかく、いわゆる戦コン出身者は
零細企業の経営には疎いので、VCのハンズオン云々には向かない。
- 19 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:36
- >>16
あふぉか?
ベンチャーリンクがVC?
企業家を養成するとか言ってるらしいけど、ただのFC広め屋だろが!!
- 20 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:47
- >>17
誰もVCとコンサルのビジネスモデルなんか比べてない。
議論の論点さえもつかめないのか...
いいか、論点は「VCに新卒でいく意味があるのか」だ。
コンサルは、企業を下からサポートするだけ。
それに対して、VCは企業を自らが上に引っ張りあげなきゃならないんだぞ。
そんな職業を新卒ができるわけないということだ。
少しは頭使え!!
- 21 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:52
- >>12ッス。
>>17
言うことは間違ってないと思うけど、
だからこそ新卒でVCに入ることは恐れ多いと思うんだよ俺は。
ということでスレの意図わかってないから>>20の話を読み返して下さい。
コンサル云々を出したので俺も悪かったかもしれないが。
- 22 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 19:53
- ちなみに
俺もベンチャーリンクとベンチャーコントロールはVCとは言えないと思う。
よく調べず行っちゃうと偉い目に会うよ。
- 23 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:03
- >>20
威勢がいいので二点ほど突っ込んでみよう。
まず、コンサルは企業を下からサポートするだけ、それに対してVCは
企業を上に引っ張り上げなければ成らないという部分。
例証でも論証でもいいから、そう思う根拠をもっとしっかりと説明しな。
コンサルの行う仕事に対して「下」という表現を使い、
VCに対しては「上」という表現を使うといったような安直な文章から、
教科書レベルの知識で理解したつもりになって、これからはVCだ!!とか息せき切って、
無意識のうちにVC>コンサルとかいう図式を頭の中に作り上げてしまっている
厨房臭がする。
二点目。お前の前提を受け入れたとして、では何故企業を上に引っ張り上げる
VCは新卒で行っても意味がないのか。
現場の経験がないと云々とかいうステレオタイプな回答は不可な。
その類の浅はかな現場主義は、実務経験がないからこそ、既存の枠組み
に囚われることのない「ゼロベース思考」が可能となるので、実務経験者と
違った個性を発揮することができるという類の反論で返される。
コンサルあたりが良く使うロジックだな。
- 24 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:11
- それにコンサルは相手先の企業にとっては所詮他人、
相手先の経営に外野から口を出すだけで(中略)その点VCは自ら
きっちりとリスクをとって出資して、企業と一心同体になって
経営改善に乗り出すので建設的だ的意見も的外れなんだな。
コンサルはフィービジネス、VCはキャピタルゲイン狙い、
そもそも収益を上げる形態が全く違う別業種をいきなり同じ土俵で
戦わせてどっちがどうとか言うのは完全にナンセンス。
まあ、そのビジネススタイルの違いを踏まえた上で、
現在の市場環境においてはどちらがより必要とされているか的な議論
にもっていくのはありだとは思うが。
コンサルは確かに外野からケチつけるだけだが、それは裏を返せば
企業側にとっては必要なときだけコンサルの意見を採用して、
経営に関する重要な決定権は自分たちでしっかりと確保することができる
というメリットでもある。
VCは逆に出資するから企業に対して発言力というか強制力がある。
そういうことが嫌な経営陣にとってはコンサルの方が使い勝手が良かろう。
ま、要は客のニーズ次第ってことだが。
- 25 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:18
- >>23-24
>まず、コンサルは企業を下からサポートするだけ、それに対してVCは
>企業を上に引っ張り上げなければ成らないという部分。
>例証でも論証でもいいから、そう思う根拠をもっとしっかりと説明しな。
↑ってさあ、横レスだけど、↓で説明できるんじゃないのか?
>コンサルはフィービジネス、VCはキャピタルゲイン狙い、
>そもそも収益を上げる形態が全く違う
あと17が誤読していたということは棚上げ?
さらに言えば「厨房臭がする」って、
上から見た物言いするけど、社会人?
いい加減、就職板に粘着するのやめたら?
学生からすれば、そっちの方が厨房臭がキツいよ。
- 26 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:25
- >>25
フィービジネスであっても、企業を上に引っ張り上げて、経営を軌道に乗せ、
顧客の信頼を得て長期的な関係を構築することができれば、長期にわたって
安定的にフィーを得ることができる。
要は、コンサルが下からのサポートで云々という発想はいかにも教科書的な
発想であまり感心しないということだ。
>あと17が誤読していたということは棚上げ?
たまたま通りかかって目に付いたものにレスしただけなので
棚上げとか言われても知らん。
>上から見た物言いするけど、社会人?
違う。厨房呼ばわりするのに社会人も学生もなかろう。
短絡的、定型的な発言に終始する人間=厨房だ。
- 27 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:31
- ものいいが偉そうでカチンと来たんだろうが、そもそも大した経験も知識もない
癖に、もっと知識がない奴を馬鹿だのなんだのと罵倒していたのはどこのどいつだ。
そういうスタンスの人間に対して、こちらも高圧的な態度で臨んだだけの話。
誠意に対しては誠意を、逆に攻撃的な奴に対しては攻撃的に、がモットーなんでな。
- 28 名前:25 :03/05/13 20:35
- >>26
うーん、教科書的な発想が感心しないとなると、そうなのかもしれないが、
かといって長期的にフィーを搾り取るような戦略立案って納得いかないなあ。
説明会で、ブラクストンなんかは長期的どうたらって言ってたけど、
それは企業変革に成功してない証拠じゃないんだろうかと思う。
こうなると俺は学生で実務経験はないので何とも言えないが……。
あと、27=誰?
- 29 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:45
- >>28
短期でフィーを掠め取るのではなく、クライアントと長期的な関係を
築き上げるというのは理念としてはまっとうだろ。
いわゆるwin-winの関係という奴だ(藁
コンサルや投資銀行なんかのフィービジネスは、
短期間でフィーを効率よく掠め取るのに必死になって、
クライアントの長期的な成長なり経営の建て直しなりを考えていない
ケースが多いからな。
経営って、変革が成功したからはいおしまい、って類のものじゃないと思うぞ。
どの時代・市場環境に通用するベストな解答などない。
だから、その時代や環境に合わせてその都度経営戦略を変えていかねばならない。
そうした企業の持続的な経営方針の軌道修正の一助となりたい、という
のがまっとうな業者の発想だと思うが。
基本的に長期って言う奴はビジネスの世界では口だけの場合が多いらしいがw
「長期」っていうのはいわゆる綺麗事だな。
- 30 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:53
- コンサルの場合は別に短期で効率よく金掠め取ろうというのとは違うか。
投資銀行などの場合は、財務コンサルのフィーだけでは、目標とする利益率に
到達できない。だから、コンサルと称して、クライアントのバランスシートに
色々な金融商品を嵌め込んで、その代金+コンサルフィーで短期間でごっそりと収益を
上げるというスタンスだ。
だから、投資銀行出身者は、短期での収益極大化の習性が骨の髄まで身についてしまっているため、
再生ファンド・VCなどの長期的な視点が必要な案件には不向き、という話もあるな。
- 31 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 20:55
- >>30の一行目は、いわゆる戦コンは、投資銀行のような短期のフィー
稼ぎに血眼になっているわけではないのかな、という意味ね。
言葉足らず。
まあ、戦コンに関しては俺も良く知らないのでなんともいえないけど。
- 32 名前:20 :03/05/13 22:06
- >>23
俺の横レスにレスがついててビックリしたよ!!
先ず1つだけはっきりさせたいことがある。
コンサルとVCのどちらのビジネスモデルが優れているかについては、全く
触れてないこと。ちなみに、俺はコンサル内定者なので、VC>コンサル
なんていうイメージもない。
1、>コンサルは、企業を下からサポートするだけ。
>それに対して、VCは企業を自らが上に引っ張りあげなきゃならないんだぞ。
ここは確かに言葉が足りなかった。
コンサルもVCも企業をより良い状態にもっていこうとするよね。
ここで『良い状態=上』という前提を俺が書くべきだったね。
コンサルの提供するサービスは意思決定の指針を企業に与えること。意思決定をするのはあくまでも
企業自身。つまり、意思決定の結果についてはリスクを背負わない。
この点から、上に行くのは企業自身で、コンサルは下から支えると言ったんだ。
対して、VCは出資しているし、特にハンズオン型は経営者(サポート人員)までも送り込む。
意思決定をするのは、VCと企業。つまり、意思決定の結果についてリスクを背負うことになる。
この点から、VCは自らが引っ張り上げると言ったんだ。
まあ あなたは23の書き込みをした時にスレの流れを読んでいなかったようだから
しょうがないけど、24であなが言っていることはこれと同じ。
2つめのツッコミに対してもしっかり答えを書きたいんだけど、今時間がないから
ごめんな。要は上記の説明で推測できるはず。意思決定のミスは自分にダメージを
与えるってこと。
- 33 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:20
- 二つ目の問いの答え。
コンサルは経営戦略を提示してやるだけで良い。そして比較的抽象的な
戦略立案は演繹的思考能力に優れた人間であれば、
事業会社での実務経験がなくても机上での勉強で対応可能。
一方で実際に経営に介入するとなると、そうした抽象的な戦略立案以上に、
現場の社員たちの微妙な雰囲気を汲み取る能力であるとか、
アメとムチのさじ加減、人脈、周囲の人間を巻き込む推進力等が重要となってくる。
これらは理論だけを抑えても体得できるものではなく、実務でもまれなければ
身につかない資質だ。
つまり実際に経営介入する場合は、理論と同時に経験的に体得する能力も
重要となってくる。
- 34 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:21
- >>32
意思決定のミスは自分にダメージ・・・って意味が分からないんだが。
VCは意思決定をしくじると、それによって生じた悪い結果が即座に自分に
跳ね返ってくるってことか?
それと、新卒でいくべきところではない、という話が論理的にどうつながるのか不明だ。
リスクを取って決断できるか否か、というのが新卒か転職組かで違ってくるということか?
確かに、実務経験豊富であれば、ここまでやっても大丈夫、これ以上はやばい、
という自分なりのリスク管理の手法を経験から学んでいるだろうから、
「実務におけるリスク管理のノウハウ」を経験的に体得する能力であるとすれば、
上記の俺と同じ論理に一応はなるがな。
VCとは別の職種で体得したその種の能力が、VCでどこまで通用するのかという疑問もあるが。
ただ、リスクを負って勝負に出れるか否かということは、最終的にはそいつ本人の
資質で決まると俺は思うが。
どんなに経験を積んだって、リスクテイクできないやつはできない。
経験でリスク管理のノウハウは学べるが、リスクを取って勝負に出ようとする意志を
持つか否かは個人の資質だ。そして、実際にリスクを取って勝負して成功と失敗を
積み重ねた人間しか、真の意味でのリスク管理能力を身につけることはできない。
VCやりたいんなら、変な回り道しないで直接新卒でVC目指してみたらいいと
個人的には思うが。確かにVCに新卒で行くのは得策ではない、というのは
世の中のマジョリティの意見だが、そもそもビジネスにおいてリスクを取る
ということは、世の主流派の意見に背を向けるということなんじゃないのか?
- 35 名前:太郎AAA (pi) ◆HPOETEVEN. :03/05/13 23:21
- 熱いな、おまいら
冷静になれよ
- 36 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:23
- フィデリティ投信受けた香具師いる?
英語しゃべれた?
- 37 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:24
- >>36
そもそもあそこは新卒採ってるのか?
- 38 名前:太郎AAA (pi) ◆HPOETEVEN. :03/05/13 23:27
- The Venture Capital CycleとかVenture Capital and Private Equity: A Casebookでも読んでおけばよろし
- 39 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:42
- おまけ。
ちなみにアメちゃんだと、VCは金融出身者って少ないらしいな。
確か多いのはハイテク企業出身者。そもそも技術とアイディアのある起業家に資金
提供する仕事だからな、技術が分からんと話にならんということか。
バイアイトは金融出身者が多いらしいが。
- 40 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:43
- バイアウト(藁
- 41 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:48
- この手の新卒にはむかない業種って
コンサル、VC以外ある?投資銀行はこれらとはまた違うのか?
- 42 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:48
- バイアイトage!!
- 43 名前:太郎AAA (pi) ◆HPOETEVEN. :03/05/13 23:50
- >>41
FMもあんまり向いてないんじゃねえ?
- 44 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/13 23:56
- >>41
一ついえることは、それらの会社に入っても二十代のうちはひたすら下働き
だってことだな。そして、それらの業界に新卒で行くと、非常に潰しの利かない
偏った人間ができあがるので、もうちょっと社会人として基本的なことが
学べる業界を経由してからの方がいいんじゃない?とか、ずっとそういうことばっかり
していると視野が狭くなるよ?とか言われる。
事実だと思う(藁
- 45 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:05
- >>44
そんなこといってたら行くとこなくなるよ。
- 46 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:12
- 飛び込み営業とかだと、社会人として必要な礼儀作法・体力・精神力・奴隷根性など
が漏れなく身につく上に、潰しがすげーきくぞw
専門性と潰しの利き具合は、どうも負の相関がありそうなのでいたしかたないよな。
- 47 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:15
- ゼネラリストであればあるほど潰しは利くからなあ。
- 48 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:18
- ちなみに戦コンってどっちだと思う?
俺はゼネラリストだと思うんだが。
- 49 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:23
- ん?潰しは結局どっちになるんですかね?
俺理系M1なんだけど、研究もういやで、故にここらへんやコンサルねらい目かなぁと思ってるんですけど
やっぱ最初はメーカーで開発ってのがベターになっちゃうのかな?
それがいやで弁理士の勉強止めたってのにこっちでもなのかよ…
- 50 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:27
- >>48
漏れも基本的にはそう思う。
しかしスペシャリストとゼネラリストは、構成する要素としては
完全に排他的でもないとも思えるからその議論は意味を成さない気も。
MECEでは無いな、とか言うとコンサル厨全開になるんでしょうが。
- 51 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:31
- >>49
適当な雑談なのであまり深く突っ込まぬのはようw
潰しが利くのは二つのパターンがあると思う。
一つは営業みたいに専門性が低い代わりにどの業種でも絶対に必要とされる職種。
もう一つは、数学の様に、専門性は高いが、抽象的な思考能力が要求される学問。
抽象的であるが故に、様々な分野にその考え方、手法は応用可能、と。
一番まずいのは中途半端に専門的な分野なわけですがw
- 52 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:37
- >>50
そもそもスペシャリスト・ゼネラリストって二項対立を設定
して議論する場合、両者を対立概念として定義して議論を進めないと
意味がない気が。
確かに突き詰めると、両者の間に明確な線引きは不可能なんだが、
二つを厳密に区別しようと分析していった結果、線引きは不可能だと
いう結論に至るのと、初めから線引きは無意味と言ってしまうのは
同じ「線引きは不可能」という結論でもかなり様相は異なる。
後者の場合は、そもそもゼネ・スペという二項対立を設定する必要がないし。
- 53 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:40
- というか、何か二つの円を書いて、重なる部分とそうでない部分が
ありますとかそういうイメージで語ってるのか、>>50は。
- 54 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:43
- 悪い、なにやらマニアックな話になりすぎますた。
そろそろ寝ます。おやすみなさい。
- 55 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:44
- >>52
うーん、それを言うなら線引きと言うより、
まずそれぞれの定義が不明瞭なことの方が問題となるのでは。
スペシャリスト・ゼネラリストという枠組みは単純な直線上の対立構図ではなく
要素として全ての人間、業種、職種に含まれているものであり、
相対化して語る場合のみ意味を成すと自分は捉えているのだが。
- 56 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:53
- >>55
定義って線引きをすることと同じでしょう。
ゼネラリストとスペシャリストの線引きをしっかりするということはつまり、
両者の定義をしっかりすることと同じだ。
この種の定義というのは、突き詰めて考えると絶対に破綻するんだけど、
俺が言いたいのはその定義を突き詰めて考えて、不可能だと知るその過程に
意義があるということね。これは哲学とか数学の話になってくるから、
まあ流してくれていいが。
君の言いたいことはつまり、ひとりの人間をスペシャリスト・ゼネラリストと
二項対立的に色分けするのではなく、どんな人間もスペシャリスト的な素養と、
ゼネラリスト的な素養を持ち合わせており、その偏り具合で、その人間の
性質が決定される、とかそんな感じかな?
- 57 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:56
- 俺がいいたいのは、ゼネラリスト、スペシャリストという概念は、
究極的、理論的に極限まで突き詰めたレベルでは排他的ではないが、
基本的に排他的な概念として設定しないと意味がないんじゃないか
ということね。
- 58 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:59
- ずいぶん盛り上がってるな。
VC内定者降臨しないかね。
>>49
俺理系M2なんだけど、投資系金融から内定もらった。
VCも何社か受けたが、技術的な話のわかる理系の人間が欲しいというのを
面接を通じて感じたぞ。技術的な話が関わってくる点で、理系であることが強みになるかも。
- 59 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 00:59
- 俺はある人間や職種を、ゼネラリスト・スペシャリストと
二元論的に色分けすべきと言っているのではなく、
スペシャリスト・ゼネラリストという「概念」は基本的に排他的で
あるべきだ、ということが言いたかったのね。
職種や人間は、ゼネラリスト的な要素とスペシャリスト的な要素、
比率はものによって異なれども、両方を持ち合わせているものだ、
というのがもし君の考えなのであれば、俺もその通りだと思うよ。
寝る。
- 60 名前:50、55 :03/05/14 01:14
- >>59他
そうかもしれんね。
でもやはり自分の中ではこの場合線引きと定義は違っていて、
同じ層というか次元というか、要は同じ土俵に乗せないと線は引けないわけで、
定義はまったく異なった土俵だろうができるから順序として先にするべきと思った。
「定義なくして線引きなし」みたいな感じね、まぁ意味的には同じなのかもしれんが。
まぁその辺は言葉弄りになってしまって本質ではないのでどうでもいいです。
とりあえず自分の考えは>>56後半のような感じだし、>>57にも同意できます。
けっこう言いたいことは近いんだと思うよ。
ちょっと楽しかった、ありがとな。
つーかスレタイと関係ない話を長々とすんません。
要はVCは潰しが利くかってことでしょ。
自分は学生だから判断しかねるけど、周りのVC内定者なんかと話をしていると、
少なくとも新卒で実際に行く奴は潰しがどうとかそんなこと気にしてない気がするな。
それはおそらくコンサルにしても然り。
- 61 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/14 02:13
- 長文レスばっかだな、学生風情が知ったかぶりで語るな
- 62 名前:hage :03/05/14 09:55
- >>61
そのうち良いことあるよ、どんまい!
- 63 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/15 00:57
- つーかまず新卒ほとんど採ってないだろ、VCは。
- 64 名前:太郎AAA (pi) ◆HPOETEVEN. :03/05/15 00:58
- >>63
JAFCOとかNIFで10人行くか行かないか、他だと若干名だろうな
- 65 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/15 01:10
- 投資育成とかも採用してたな。3名ぐらいらしいが。
- 66 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/15 01:12
- つぶしはききません。
- 67 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/15 01:15
- 実際就活してみて新卒のVCの難易度は都銀や上位政府系金融の比で無いと感じた
- 68 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/15 02:12
- >>67
どっちに?
- 69 名前:67じゃないけど :03/05/15 22:25
- VC通らないな。
- 70 名前:67 :03/05/15 23:33
- >68
VCの方がキツイ。
採用数が絶対的にちがうからね。あまちゃんが潜り込む余地が無い
- 71 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/16 01:24
- 68ですが、そんな中あえて入るような奴なら、
それなりに考えや野心があってのことだと思うし、
現時点での能力も相当のものと考えて良いのかな??
- 72 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/16 02:35
- 俺の知ってるヤツはTOEIC500で某VCから内定ゲットしました。
しかも、能力的なものも対したことはない。
考えと野心はありそうだけど。
まぁ、しっかりとした動機さえあれば、いけるんじゃん?
- 73 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/16 03:35
- >>72
おめでとう、でもこっそり自画自賛はどうかと・・・
- 74 名前:72 :03/05/16 11:10
- >>73
受かったのは俺じゃない。俺の友達。
- 75 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/16 11:12
- はし、いいジサクジエンでしたね。
ちなみに500でVC受かる人は少ないだろうから簡単に特定されるよ。
もし、本当に友達のことだったらその友達はかわいそうだね。
- 76 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/17 15:08
- >>75
じゃあ特定してみてください。
できないなら特定されるまでの“簡単”なプロセスを明示してください。
どっちも無理なら簡単とか言わないでくださいね。
- 77 名前:VC一年目 :03/05/17 20:18
- 新卒でも十分にキャピタリストとして結果は出せると思うよ
もちろん、中途に負けないレベルでね。
キャピタルが投資先に提供するのはファイナンスやいろんなアライアンス
が多いので一般に想像されてるハンズオンとはズレがあるきがします
- 78 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/17 20:40
- >>77
そうですか?新卒ではいることかなり迷ってます。
新卒で入って何が一番苦労されましたか?
- 79 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/18 19:00
- あげ
- 80 名前:山崎渉 :03/05/20 04:48
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 81 名前:就職戦線異状名無しさん :03/05/21 01:13
- このスレも最初の頃の勢いが無くなっちまったな。
超面白かったのに。
戻る
全部
最新50